PERIODONTAL DISEASE
歯周病治療
歯周病は国民病です
歯周病は、細菌によって引き起こされる「歯ぐきの炎症」で、感染症のひとつです。
実は、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっていると言われており、「国民病」ともいえるほど身近な病気になっています。
そして、日本人が歯を失う大きな原因のひとつが、この歯周病と虫歯です。
特に注意が必要なのは、歯周病は初期のうちはほとんど自覚症状がないこと。
気づいたときには、かなり進行してしまっていることも少なくありません。
だからこそ、できるだけ早い段階での予防と治療がとても大切です。
歯周病は、放っておくと歯を失うことにもつながる、お口の健康にとって重要な病気です。
歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」です
お口の中には、約500種類もの細菌が住んでいます。
普段は悪さをしないのですが、ハミガキやお口のケアが不十分になると、細菌たちがネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっついて炎症を起こします。
このネバネバの正体が、歯垢(プラーク)です。
プラークの中には、むし歯や歯周病を引き起こす細菌がたくさん潜んでいて、これが歯ぐきをじわじわと蝕んでいきます。
「じゃあ毎日の歯みがきで落とせば大丈夫?」
そう思いたいところですが、実はこのプラーク、ハミガキだけでは完全に取り除くことができません。
特に歯と歯ぐきのすき間などにたまったプラークは、自分ではなかなか取れず、放っておくとどんどん硬くなり、やがて歯石になってしまいます。
歯石になってしまうと、歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があります。
しかも、歯周病は“気づきにくい病気”です
歯周病は、初期のうちはほとんど自覚症状がありません。
「歯がグラグラする」「歯ぐきから血が出る」といった症状が出たときには、かなり進行してしまっているケースが多いのです。
だからこそ、早めのチェックとプロのケアが大切です。
気になる症状がなくても、定期的に歯科医院でお口の中をチェックしてもらい、プラークや歯石をしっかり取り除くことで、歯周病を予防・早期発見することができます。
歯周病セルフチェック
「もしかして、歯周病かも…?」
そんな方は、まずは下のチェックリストで今の状態を確認してみましょう。
自覚症状がなくても、知らないうちに進行しているのが歯周病のこわいところです。
「まだ大丈夫」と思わず、早めのチェックと予防を心がけましょう。
朝起きたとき、口の中がネバネバする
歯みがきのときに歯ぐきから血が出る
口臭が気になる
歯ぐきがむずがゆい、または痛い
歯ぐきが赤く腫れている(健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっています)
かたい物が噛みにくい
歯が長くなったように感じる(歯ぐきが下がっている)
歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が挟まりやすい
チェック結果を見てみましょう
3つ以上当てはまる場合
注意が必要です。 歯周病の可能性があります。定期検診をおすすめします。
6つ以上当てはまる場合
歯周病が進行している可能性があります。 できるだけ早く歯科医院で診てもらいましょう
すべて当てはまる場合
歯周病がかなり進んでいる状態です。 できるだけ早めに治療を受けましょう。
歯周病の治療について
歯周病治療の基本は、「早期発見・早期治療」です。
初期段階で適切なケアを行えば、進行を防ぐことができます。
まずは、毎日のセルフケアを大切に
- 正しいブラッシングを毎日しっかり行う
- デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯のすき間も丁寧にケアする
とはいえ、歯垢(プラーク)はハミガキだけでは完全に取り除けません。
そのため、歯科医院での定期的な検診・クリーニングが必要です。
歯科医院で行うケア
定期検診では、以下のような内容を行います。
- お口の中のチェック(歯ぐき・歯の状態の確認)
- ブラッシング指導(あなたに合った磨き方のアドバイス)
- 専用器具による歯のクリーニング(歯石やプラークの除去)
▶ 歯の定期検診・クリーニングについて詳しくは予防歯科治療ページをご覧ください。
日常生活に潜む「歯周病を進行させる要因」
歯周病の進行には、以下のような生活習慣や体の状態も関係しています。
日ごろの習慣を見直し、改善していくことも治療の一環です。

- 歯ぎしり・くいしばり・かみしめの癖
- 合っていない被せ物(冠)や入れ歯
- 不規則な食生活
- 喫煙
- 強いストレス
- 全身の病気(糖尿病・骨粗しょう症・ホルモンバランスの乱れなど)
- 薬の長期服用
歯周病は“お口だけの病気”ではありません。
全身の健康にも関わる病気だからこそ、早めの対応と、生活習慣の見直しがとても大切です。